top of page

【Guidi vitello fiole】革を活かした形の完成形とは?

  • 執筆者の写真: rei
    rei
  • 8月27日
  • 読了時間: 2分

今回紹介するのは、GUIDIの革「Vitello Fiole」※以下Fiole

を使用したダブルライダース。形は、前回紹介した新しいダブルライダースのモデルと同じ。詳しいディテールは下記リンクのブログを見てほしい。



【NEW Double Riders】
新たなカタチ
www.ierib.com
【NEW Double Riders】 新たなカタチ
ieribにとって、初めてのラインを描く新型のダブルライダース。形は静かでフォーマルとカジュアル、そのどちらにも寄りすぎず、ただ、自分の輪郭をそのままに写すような佇まいを持つ。通常のダブルに比べて、大きくデザインされた襟が気品を感じ、むしろ巷にあるロックなダブルライダースとは一線を画すデザインで、テーラーリングを基礎としたダブルのイメージを形作っている。言葉にすれば “シンプル” 。だがそこには、ieribが大切にしてきた「らしさ」を詰め込んでいる【素材 – 摩耗ではなく、時間の蓄積】用いたのは、此方もまた新しく開発した茶芯のホースレザー。表地の表情は、深く、艶を帯びた黒けれど、それはほんの序章。着ることで、擦れることで、黒は霞み、やがてその下にある茶がゆっくりと浮かび上がってくる。摩耗ではなく、時間の蓄積。ひとつの革が、ひとりの暮らしによって、まだ見ぬ表情へと変わっていく。この革の本質は、そんな変化にこそ宿っている。【構造 – 静かに仕掛けられた意図】最も特徴的なのは、襟のつくり。シャツに用いられる台襟の構造を取り入れ、首元にひとつの高さと奥行きを与えている。通常のライダースではあま

 

ree

素材はGUIDI Fiole。このブログを読んでくれている人にはおなじみだろう。ieribでも何度も使用してきた革で、ブランド創設当初からさまざまなアイテムに取り入れてきた。


ree

デザイナーとGUIDIの出会い

デザイナーがGUIDIと出会ったのは、イタリアに住んでいた2010年頃。あるショップで目にしたGUIDIの靴は、教会に行く紳士が履くような靴とはまるで違っていた。マットで鈍い光沢を帯び、大昔のワーカーが履く靴のような佇まいで、ふと目が合った気がした。

その頃にはすでに、ファッションを愛する人たちの間でGUIDIは話題になっていた。デザイナーは当時住んでいた街から電車に揺られ、約1時間(もっとも、イタリアの電車は全く時間通りに来ないので、もう少しかかったような気がする)をかけて、トスカーナ地方の田舎町ペーシャへ向かった。そこにはGUIDIのタンナーがあった。その場でブーツを購入し、革の空気を肌で感じた。

今、こうしてieribでGUIDIを扱い、自分の手で形にできることは、とても感慨深い。


ree

GUIDI Fioleの魅力

GUIDIの魅力を改めて言うなら、まずその独特な光沢感だ。イタリア人は仕上げの名手であり、鞣しのプロフェッショナル。鞣した後の表情づくりが唯一無二で、他にはない深みを持っている。

光沢はマットで、しっとりとした滑らかな手触り。鞣しの後に加えるオイルは、魚の肝臓のオイルを使用しており、独特の匂いが漂う。多量のオイルを含むため決して軽くなく、色落ちもする。

しかし、それでも多くのファッション愛好家に愛されるのは、使うほどに摩擦で鈍く光り、部分的に独特な輝きを放つからだ。その光沢は顔料や漆など、どんな仕上げとも異なる。これこそがGUIDIの良さである。




着用の注意と魅力

色落ちするため、着用初期は白いインナーは避けたほうがいい。革は最初少し硬く、腕に重みと重厚さを感じるだろう。だが使い続けるうちに、その感覚は癖になり、やがて体に吸いつくような馴染みへと変わっていく。

それは靴でも、ジャケットでも同じだ。GUIDIをまだ体感していないなら、このダブルライダースでその変化を味わってほしい。



ree

裏地について

裏地には、京都の老舗「岡重」の麻雀牌を模したシルクの着物生地を使用している。こちらも詳しくは下記のブログで紹介しているので、ぜひチェックしてほしい。

ree


 
 
 

コメント


bottom of page