*価格についてはオープンプライスとなっておりますので大変お手数ではありますがお問い合わせ頂きますよう宜しくお願い致します。
- グッドイヤーウェルティッド製法
中底に貼りつけられたテープ状のリブと呼ばれる部分に甲革(アッパー)、裏革(インナー)、ウェルトを機械により縫いつける。 甲革とソールが直接縫いつけられていないため、ソールが磨り減った場合、靴底全体を取り替えて長い期間履けるので、コストパフォーマンスが高い製法といえる。
1. 安定性
2. 耐久性が高い
デザイン
靴の名前の由来である"TECTA"は日本の伝統的な履物である雪駄の踵に使用される金具です。
昔は、その金具が地面に擦れる際にカチカチと音が鳴るのがファッションの一つとされ、粋とされていました。またTECTA以外にも、紐は組紐を使用。
レザー
京都のieribと革は日本のタンナーによるシュリンクホースハイドを使用。
通常のサイズよりシュリンク加工を施し、半分のサイズまで革を縮めることで革の表情を更に引き立たせています。
またその革の臀部からしか取れない貴重なホースバットのみを使用。
アッパーの反り上がりは全てアトリエで形成されており、美しい曲線カーブを描き、そこに生まれるドレープ皺は非常にインパクトが有ります。
反り上がりは1日も履けば落ち着いてきます。
(素材について)
ieribオリジナルのシュリンクホース・バット
ホースバットとは馬の臀部周辺の革を指し、その独特な皺が特徴的な表情をしています。
手塗でじっくりとワックスを熱浸透させ、堅牢な革質に更に強いハリ感やコシを与えたレザー。
経年変化に由って徐々に柔軟性を持った革質に変化して行く過程は、"革を育てる"という楽しみでもあります。
靴紐は京都の組紐で、ラミーとポリエステルの混紡糸を使用していますので、数段強度が上がり、千切れ難いです。
原産国 / 日本
(平置き採寸値)
サイズ | アウトソール | 最大横幅 | 全高 | ヒール高 |
42 | 31.2cm | 11.0cm | 12.0cm | 3cm |
本体素材 : 馬革 (シュリンクホースバット)